スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年01月20日

鳥崎の涌き水


昨日は、鳥海山の雄姿がくっきりの、青空がきれいな日でした。

遊佐の鳥崎の大鳥神社の


涌き水を汲みに

ここは楽に汲めて、横着なかじオヤジには、※こでらんね。



何を隠そう、じつは、古庄シェフからの、ミッションで、天然水入り用だから、調達してくれと。

先日お伝えした、1月21日・22日の『寒鱈フェスタ』で使うということで、64?汲みにいきました。

今日は晴れて

気持ちもいい

岩海苔を洗っている、おばちゃん

今朝摘んできたそうで

生の岩海苔だ




砂利を除くために、何回も洗い、干す。


手間のかかる作業だ

こうやって手間隙かけるから美味くなる。

天の恵みのありがたさがわかる。

大事に食べねば

そういえば、 「寒鱈まつり」でも岩海苔は使う
貴重な岩海苔
こう言う食文化は大事にしたいものだ!

岩海苔のありがたさが、わかった、かじオヤジでした。


mokkedano by かじオヤジ

かじオヤジの酒田方言ワンポイントアドバイス


※こでらんね:この上ない・良くてやめられない
  


Posted by かじオヤジ at 06:41Comments(0)風物詩