2014年03月01日
憤慨
カラスの大群が、まだ、薄っすら暗い
朝、明け方

一斉に山へ飛び立つときです。
とにかく、何羽いるのか、
すごい数です。
圧巻!しばし、見とれていました。
その後、明るくなってきたら

あちこちに、糞害が、電線の下は、
糞に侵されてました。
糞害に憤慨しました。
笑い事じゃスマされません。
mokkedano by かじオヤジ
朝、明け方

一斉に山へ飛び立つときです。
とにかく、何羽いるのか、
すごい数です。
圧巻!しばし、見とれていました。
その後、明るくなってきたら

あちこちに、糞害が、電線の下は、
糞に侵されてました。
糞害に憤慨しました。
笑い事じゃスマされません。
mokkedano by かじオヤジ
Posted by かじオヤジ at 07:36│Comments(3)
│かわら版
この記事へのコメント
昭和の時代の唱歌
七つの子の
カラスのイメージとは
現代版カラスは程遠いですねー(-_-;)
でもカラスにして見れば雑木林は伐採され
無くなる一方ゴミは増加するし
ポイ捨てはあるし結局、人間にも
問題点が、あるように思わずにはいられません(。>д<)
七つの子の
カラスのイメージとは
現代版カラスは程遠いですねー(-_-;)
でもカラスにして見れば雑木林は伐採され
無くなる一方ゴミは増加するし
ポイ捨てはあるし結局、人間にも
問題点が、あるように思わずにはいられません(。>д<)
Posted by 美少年ねオヤジ
at 2014年03月01日 08:13

この前、中町どが日吉町界隈のカラスの害が新聞さ出っだな読んだよ(;^_^A
フンが問題だの(;´Д`A
しかし、こったげのカラス、なんとがならねもんだがの?(><)
フンが問題だの(;´Д`A
しかし、こったげのカラス、なんとがならねもんだがの?(><)
Posted by I太太 at 2014年03月01日 09:18
美少年ねオヤジさん、
自然界に暮らすカラスのねぐらを侵しているのは人間ですからね。
人間が自然界を変えたため、
カラスが順応しただけかもしれませんね。
I太太さん、今でも少しずつ移動しながら
本町、日吉町、柳小路等神出鬼没ですね。
お隣の県の八郎潟辺では、
食用になって売ってるようなこと言う方もいましたね。
あまり食べたくはないですが(笑)
自然界に暮らすカラスのねぐらを侵しているのは人間ですからね。
人間が自然界を変えたため、
カラスが順応しただけかもしれませんね。
I太太さん、今でも少しずつ移動しながら
本町、日吉町、柳小路等神出鬼没ですね。
お隣の県の八郎潟辺では、
食用になって売ってるようなこと言う方もいましたね。
あまり食べたくはないですが(笑)
Posted by かじオヤジ
at 2014年03月02日 06:48
