2009年05月30日
さらだ
今日の昼でした
サラダが食卓に

マカロニサラダ=トマトもマカロニもん〜まい!

何でしぇんべいもサラダなんだ
関西の人しか分からない、この、皿さらだ!=あたらしい・皿だ

コレは、皿・ディシュ

コレは、てしょ・でしょ
もっけだの〜☆!
サラダが食卓に
マカロニサラダ=トマトもマカロニもん〜まい!
何でしぇんべいもサラダなんだ
関西の人しか分からない、この、皿さらだ!=あたらしい・皿だ
コレは、皿・ディシュ

コレは、てしょ・でしょ
もっけだの〜☆!
Posted by かじオヤジ at 20:45│Comments(6)
│まかふしぎ
この記事へのコメント
楽しそうに、写真とってる姿が目に浮かんで、こっちも楽しくなります。
ほんとに、せんべいのサラダ味て、なんでサラダなんだ?
Posted by 酒やの嫁 at 2009年05月30日 21:49
マカロニサラダ・・大好きです!
いつもの親父ギャグ・・メモメモ・・(笑)
Posted by 楽天親父 at 2009年05月30日 21:53
明日、我が家はマカロニサラダに決定〜

サラダ煎餅も好きです

Posted by ゆきんこ at 2009年05月30日 22:27
オヤジ殿
オヤジ殿のギャクと、わっしーママの天然ボケでコラボしませんか?
Posted by わっしー at 2009年05月30日 22:35
みんな不思議に思いますよね。私は、サラダせんべいは油で揚げたのかと思ったら少し違いました。以下、ググった結果、人様の解説から転載します。亀田製菓の答えだそうです。
「サラダ」は「サラダ油」のことです。
「サラダ油」がまだ高価だった昭和30年代の半ば、サラダ油をからめて、塩をまぶしたせんべいが作られました。
その頃の時代の背景として、日本が高度成長期を迎えた頃で、欧米の食文化が浸透してきた頃でもあり、純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかと言うことで名付けられました。
それまでのしょうゆ味のせんべいに比べて、高級でハイカラなイメージで人気を呼び、以後、米菓の定番の味として親しまれています。
サラダ味のせんべいの一般的な作り方としては、うるち米やもち米などを主原料にした生地を焼き上げて、サラダ油を吹き付け、その上に塩を振りかけて味付けをします。
ご参考までに
・サラダ油とは
サラダ油というのは、不純物などを取り除くために良く精製された油のこと。
それまでの食用油に比べて、匂いやにごりがなく、あっさりとした風味で、あげたり、焼いたりするだけでなく、生でも食べられる、つまり野菜サラダに使えるという意味で「サラダ油」の名前がつきました。
・サラダの語源は
サラダ(SALAD)と言う言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています。その昔、肉料理に付け合わせる新鮮な野菜に塩をかけて食べていた習慣に
由来するそうです。
Posted by とーしろ at 2009年05月31日 06:50
酒屋の嫁さん、シャディ・サラダ館の方に聞いてもわからなかったですか・・・(爆)
とーしろさんが解明してましたよ。
楽天親父さん、ギャグ・ダジャレのφ(.. ) はいつもかじおやじが参考にさせていただいてます。
m(_ _)m
ゆきんこさん、マカロニサラダもサラダせんべいは、幅広い年齢層が好きですね。
わっしーさん、かじおやじごときの及ぶ相手ではござらん、もっと修行に精進いたします。
m(_ _)m
とーしろさん、すごい!さすがとーしろさん。ありがとうございます。
亀田製菓はお隣の県ですな。
亀田はせんべいでもボクシングでもすごいんですね・・・(笑)
サラダ油とサラダの語源まで、解説付きでマカロニすみません。・・・(笑)
これで、頭の悪いかじおやじもわかったデッシュ。・・・重ね重ね失礼おば、もっけです。
m(_ _)m
Posted by かじおやじ at 2009年05月31日 12:59