2012年01月27日
こづけ



これは味噌では、ありません。
なんと
タラコですが
良く見るスケトウ鱈の子(卵)ではなく
真鱈の子(卵)です。
皮から外して、昆布を敷、酒と醤油につけた。
『こづけ』とよばれるものです。
庄内の食文化の一つです。
唐辛子が合います。
山椒も合います。
マヨネーズ唐辛子にも
※1あっちぇままさ、かけて食べっと、※2こでらいね〜♪
かじオヤジの酒田方言ワンポイントアドバイス
※1あっちぇまま:あったかごはん。
※2こでらいね:この上ない・やめられない
mokkedano by かじオヤジ
Posted by かじオヤジ at 12:29│Comments(6)
この記事へのコメント
正月食べんなもこづけて言うけど〜人参、糸こん入ったな

どっちが正なんろ
おへで




どっちが正なんろ

おへで



Posted by 青ちゃん at 2012年01月27日 13:34
これ、食べたことないです~
うちの親 作ってくれなかった
うちの親 作ってくれなかった
Posted by 婆薔薇 at 2012年01月27日 14:04
今晩頂きます
ありがとうございました

ありがとうございました

Posted by グルメ部長 at 2012年01月27日 17:34
青ちゃんさん
正月食べんなもこづけて言うけど〜人参、糸こん入ったなって
鱈の子いりだが?
火通すやづでねが?
これは生だよ[(^_^;)]
mokkedano by かじオヤジ
正月食べんなもこづけて言うけど〜人参、糸こん入ったなって
鱈の子いりだが?
火通すやづでねが?
これは生だよ[(^_^;)]
mokkedano by かじオヤジ
Posted by かじオヤジ at 2012年01月28日 17:54
婆薔薇さん、
食べたことないですか?
親から継承してきた郷土料理ださげ、作ってくんねば食べだごどねやの
mokkedano by かじオヤジ
食べたことないですか?
親から継承してきた郷土料理ださげ、作ってくんねば食べだごどねやの
mokkedano by かじオヤジ
Posted by かじオヤジ at 2012年01月28日 17:58
グルメ部長さん、
ブログアップありがとうございます。
庄内の冬の風物詩です。
mokkedano by かじオヤジ
ブログアップありがとうございます。
庄内の冬の風物詩です。
mokkedano by かじオヤジ
Posted by かじオヤジ at 2012年01月28日 18:00
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |