2008年12月30日
しめ縄
神棚の掃除と、しめ縄の飾り方、なぜか、男の仕事です。
いろいろあんでも、我が家流だなです。
まず、しめ縄今はホームセンターなどでも中国製のものもありますが
地産地消、地元で編んでる、しめ縄です。・・・当店で取り扱っています。
神棚の寸法に合わせ求めてください。・・・○尺間用
まず、袋から取り出し、梵天を確認してくれの。
長さを決め、両端にワッカを作ってきください。
ボンデンの先を折てください。
さげてから、中央の房ボンデンをつけ、間隔を計り両方の位置を決めます。
取り付けは、縄を、よってる反対にひねり隙間に梵天を差し込みます。
<
総合的に、バランスを見ます
たるみを調整して出来上がりです。
お神酒飾りも新しく
古い御札や榊・しめ縄は松例祭で焼いてもらいます。
もっけだの〜!
Posted by かじオヤジ at 05:55│Comments(9)
│風物詩
この記事へのコメント
かじおやじさーん!画像8が見れないよ〜(→o←)ゞ
正月に獅子舞が
一軒ずつ回ってくるのですが…
神主さんが、「梵天の向きが間違ってる家が何軒もあったけー。」と、言ってたんですよ。
我が家のも間違ってました(汗)
毎年、父親が梵天を作るんだけど
また、向きが違うなんやの〜(-.-;)
Posted by リサナママ at 2008年12月30日 07:01
我が家はこれから、やっどごだ。
神様のことは主人の仕事だておだてられで。
お神酒飾り、「女飾り」の対だのぅ。
近頃は男と女のセットで売ってんども我が家も頑固に「女飾りの対」だ。どっちが正しいなんがはわがらねんども、かじおやじさん詳しいなんねがの。
Posted by 白髪のうさぎ at 2008年12月30日 07:09
リサナママさん、いろんな流儀が
あるみでいだの
リサナママ家流で、
梵天つくらいんなんば
今では表彰状モンだ!
白髪のうさぎさん、はっぴ−アイスクリームです。
かーちゃんがら、おだでらっでやんなはおんなじだの。
最近は雌・雄っていうどごもあんども、
この辺は昔から、このすたいるのようですの。
水引もつかねがったんども、ついででも同じ値段ださげこんな使うよなりました。
・・・・(笑)
Posted by かじおやじ at 2008年12月30日 08:13
嫁にきて早5年。
まだ、庄内のお正月行事は把握できてません(・。・;
しかも、今年は実家だし・・・。
今度講習会開いてください<(_ _)>
Posted by ゆっきのまま at 2008年12月30日 09:44
流石ですね!
気も一層引き締まりますな〜
Posted by ざいご at 2008年12月30日 12:34
ゆっきのままさん、5年では、まだまだ新人ですが、これは「おどごしょのしごど」だってごどで、いなんでねがの。

Posted by かじまち at 2008年12月30日 13:16
ざいごさん、身も心も引き締めたいのですが、メタボでなかなか締まらないっす。(-"-;)
Posted by かじまち at 2008年12月30日 14:11
良い年になりそうですのー(*^□^*)
気を引きしめ縄して(締め直して)来年も頑張ろう!
Posted by 酒田娘 at 2008年12月30日 17:27
酒田娘さん、身はどうしようもねさげ、気ぃーだげでも引き締めねばの。
(≧▽≦)
Posted by かじまち at 2008年12月30日 18:31