2008年12月09日

〆縄

たまにはまじめにお仕事でがんす。

神棚に欠かせない〆縄づくり。

酒田市地元でこしゃいでもらてます。

〆縄
胴体が太い立派しめ縄は、この地域の特徴だなです。


〆縄
芸術的な飾り〆縄等、注文に応じて、こしゃいでました。

〆縄
節どごも見ながら、藁選んで、
三日間びっちりかがんなだそうです。

〆縄
御年八十んン歳のかたが、がんばてこしゃいでます。
ありがでもんだの

〆縄
夏場、休耕田で栽培した稲どご青うぢ刈て。
ボイラーで乾燥してつぐんなんど・・・・灯油えっぺ使うあんど。
んださげ青なんよ。天然の色だんよ。face08


〆縄
しめ縄は左綯いで、普通の縄どは反対綯いだんど。・・・なわなうって言うナンよ。



もっけだの仏壇のさとうのCMです。

この時期は

当店で販売させてもらてます。

〆縄
小:三尺間用
中:四尺間用
大:五〜六尺間用
特大:五〜六尺間用の4種類です。
梵天付き(紙)です。


〆縄
地元産のチョットいいしめ縄で、縁起のよい年を迎えましょう。face02




もっけだの!



同じカテゴリー(風物詩)の記事画像
正月
納豆汁
はららご
さくらんぼ手伝い
カナガシラ
孟宗汁
同じカテゴリー(風物詩)の記事
 正月 (2021-01-01 22:22)
 納豆汁 (2020-12-11 05:19)
 はららご (2020-11-10 05:05)
 さくらんぼ手伝い (2020-06-09 11:34)
 カナガシラ (2020-04-30 21:40)
 孟宗汁 (2020-03-29 08:02)


Posted by かじオヤジ at 18:04│Comments(9)風物詩
この記事へのコメント

さすが、身も引き締まるような職人の技が光る逸品ですね〜
Posted by ざいご at 2008年12月09日 18:12

2枚目の写真の様な しめ縄は初めて拝見しました。
色々な形があるんですね。
まさに芸術です(^^)
Posted by はらほろ at 2008年12月09日 18:48

守りそして受け継いで行きたい「伝統技術」です!
〆縄の写真で心もピンとしてきます。
Posted by 楽天親父 at 2008年12月09日 19:41

クリスマスツリーもいいけど、日本人は注連縄ですね♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年12月09日 21:07

こういうのは人の手でしか出来ないですよね。
安い輸入物も出回っているんでしょうけど
やっぱり日本の心を分かっている人が作ってこそ
神棚も清められるんだろうなぁと思いました。
ちゃんと受け継がれていくんでしょうか。。。
Posted by vege(べじ) at 2008年12月09日 21:58

すばらしいですね!
一つ一つが手作りで、丈夫で・・・。
ずっと残してもらいたい伝統ですね。
Posted by なっちゃん at 2008年12月09日 22:49

ざいごさん、うまい
職人技でかじおやじの身も引き締まらないかな?


はらほろさん、このしめ縄はオリジナルです。
つくるのに3〜4日もかかるので、大変だそうです。
3枚目の写真の藁のように材料の選定からよいでねそうです。


楽天親父さん、受け継がれるべき伝統技術ですが、現状は厳しいものがあります。

婆薔薇さん、やっぱりにっぽんじんだのぅ〜。


vegeさん、青い藁つくりから、大変な仕事ですから、なかなか後継者がいないのが現状です。
日本の心危うし!


なっちゃんさん、こんなキレイなしめ縄、職人さんが作ってくださる間は大丈夫です。
Posted by かじおやじ at 2008年12月10日 08:02

30日は 最後の〆を
どうぞよろしくお願い致します
(^.^)/~~~
Posted by 風来坊 at 2008年12月10日 15:03

風来坊さん、まだ早えなでねが。
風来坊さん乾杯の音頭♪
どうぞよろすく。(^・^)/〜〜〜
Posted by かじおやじ at 2008年12月10日 16:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。