2009年04月27日
家紋提灯
たまには、仕事のことです。

家紋がわからないくらい、ぼろぼろの提灯でした。
「丸に三柏」という家紋が、何とかわかりました。
「5月1日のまつりまで、間に合わせで〜!」

裏の年月日は昭和六十三年五月一日
なんと、二十年前です。家名もちゃんと入っていましたが、破れていました。
大急ぎで
提灯発注!してようやく完成。
和紙提灯の家紋入れ
年月日と家名を入れて
外用ですので、油引きです。

今日納品行ってきました。

今度の日付は、平成二十一年五月一日です。
このような方「かもん」えぶりばでいです。・・・・
大変喜んでいただきました。
m(_ _)m
もっけだの〜☆!
家紋がわからないくらい、ぼろぼろの提灯でした。

「丸に三柏」という家紋が、何とかわかりました。
「5月1日のまつりまで、間に合わせで〜!」
裏の年月日は昭和六十三年五月一日
なんと、二十年前です。家名もちゃんと入っていましたが、破れていました。
大急ぎで

和紙提灯の家紋入れ
年月日と家名を入れて
外用ですので、油引きです。
今日納品行ってきました。
今度の日付は、平成二十一年五月一日です。
このような方「かもん」えぶりばでいです。・・・・

大変喜んでいただきました。
m(_ _)m
もっけだの〜☆!
Posted by かじオヤジ at 23:36│Comments(10)
│風物詩
この記事へのコメント
なんと、わがやの家紋も「丸に三つ柏」です。
ちょうちんはありませんが、五月人形の
一部分に、家紋がついてありました。
⊂(^O^)⊃
Posted by 山形のコアラ at 2009年04月28日 00:28
我が家の家紋。。。。。判りません。汗
Posted by kaz at 2009年04月28日 00:41
山形のコアラさん、最近は五月人形や雛人形にもついてるものもありますね。
子供の頃から、家紋を知っておくのもいいですね〜。
kazさん、家紋が判らなくても生活には困りませんが、調べるとまた別の視点から見ること出来ますよ。
まずは、ルーツですね、親の本家を調べると面白いですよ。
丸に徳川葵だったりして。・・・・(爆)
Posted by かじおやじ at 2009年04月28日 06:50
すごい!きれいに、りっぱに
変わりましたね〜(^^)
お客さん、とても喜んだでしょうね!(^^)
Posted by える☆ at 2009年04月28日 08:53
える☆さん、お客さん御注文に制作期間、
間に合うか心配でしたが、何とか
間にあていがったけ〜。
とっても喜んでいただきました。
Posted by かじおやじ at 2009年04月28日 10:14
あ、今日兜を配達にいった家と同じ。
とおもったら、葉脈が少ないバージョンでした。
こういう微妙な違いが私にはまだ難しいf^_^;
Posted by 酒やの嫁 at 2009年04月28日 13:24
酒屋の嫁さん、葉脈が少ないバージョン?
そんなにもあるんですか
いろんな家紋があるかもんよ?
・・・・(爆)
Posted by かじおやじ at 2009年04月28日 17:44
まるで新品ですね〜☆
うちの家紋は丸に桔梗
酒田の祖父の家のは男紋と女紋が別でした♪
Posted by 婆薔薇 at 2009年04月28日 18:00
この、ちょうぢんは御盆のどぎに
とがださ 飾る、ちょうぢんでしょうが?
( ^^) _U~~
修復前の ちょうぢん見ると年月が
骨身にしみますの〜(-。-)y-゜゜゜
Posted by 風来坊 at 2009年04月28日 18:23
おばけ屋敷に紛れ込んだかと
ドキッ!としましたよ
おやじ殿 職人さんのわらじも履いてるんですの。
修復後の提灯 『おくりびと』に見えますの。
Posted by 土・日きっぷ at 2009年04月29日 20:52