2010年03月16日
お〜じぃ〜!
おっ


漬物お〜じぃ〜だ
ブログネタ見っけ

婆薔薇さんが

でかっ

漬物王子


「山形のだし」
もちろんマルハチさんの製品だし。

それにしても、マルハチさんの社名が奥ゆかしいほど小さいの〜。
どんだ味だがたのしみだの。
ごっつおだの〜☆!
もっけだの〜☆!
byかじおやじ☆!
Posted by かじオヤジ at 19:46│Comments(8)
この記事へのコメント
初めまして〜。
大好きな山形のだしに釣られてきました(笑)
美味しそうぉ〜おっと、ヨダレが(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
Posted by 舞々 at 2010年03月16日 21:38
これ、飯もガンガンいけますが、蕎麦に入れてもうまいです(^−^)
ダシ蕎麦って前に余目の「しま田」で食って感動しました。
今はメニューさ無くなったんけー(ToT)
Posted by 鶴ニイさん at 2010年03月16日 22:05
だしって、庄内ではあまり作らないんですか。
これがあれば、ご飯も冷麦も、冷奴も美味しく食べられる、魔法の食べ物ですね。
うう。。。まだ食だぐなってきたじゃぁ。
Posted by kaz at 2010年03月17日 00:32
舞々さん、山形のだしは
代表的な漬け物ですね
キュウリがさっぱり感だして
おいしいですね。
鶴ニイさん、蕎麦ですか
メニューになくなった理由は
採算割れですかの?
kazさん、くっだぐなるのは
生粋の山形県人です。
(笑)
Posted by かじおやじ at 2010年03月17日 08:37
前から思ってましたが、どの辺が境なんでしょうかね、「だし」を食べる地域。新庄はどうですかね。狩川清川は?庄内の実家では作りませんでした。
でも、早いなぁ。夏の定番ですよね。
あたしゃ2006年に酒田のコンビニで買ってからとりこになりました。今ではうちでも毎年作ります。冷麦、冷奴、ご飯、なんでもいけますね。
Posted by とーしろ at 2010年03月17日 08:43
我が家では・・おふくろが良く作ります。
万能な食材です!
Posted by 楽天親父 at 2010年03月17日 11:54
とーしろさん、ほんとですね、どの辺が境なんでしょうかね?
「だし」は?庄内では作りませんね。
ベースがキュウリですから夏の定番ですね。
きっかけが酒田のコンビニで売っていたというのもおかしなもんですね。
ご飯だけでなく、冷麦、冷奴、なんでもいけるんですね。
byかじおやじ☆!
Posted by かじまち at 2010年03月17日 12:35
楽天親父さん、さすが内陸ですね。
漬物王国ですの
マルハチさんは庄内町で奮闘してます!
Posted by かじおやじ at 2010年03月17日 19:12